岩槻市大字太田字竹笧曲輪


発見日:‎2018年5月2日
発見場所:さいたま市岩槻区本丸三丁目付近

前回の記事で岩槻城下町が岩槻町の大字岩槻になったと書いたが、その中には城郭と士族屋敷があったエリアは含まれていない。こちらの文献によると、もともと藩士の居住地は城下町の一部とはみなされていなかったそうだ。岩槻城が廃城となった後、当該区域は太田町と名付けられ、明治の合併で岩槻町大字太田となった。

角川日本地名大辞典の小字一覧によると、太田町の小字は新曲輪、竹笧曲輪、新正寺曲輪、諏訪小路、天神小路、天神添小路、裏小路、広小路などとあり、歴史ある地名がかなり残されている。

曲輪(くるわ)とは城の区画のことで、岩槻城は城の中心部である主郭部と、その周囲を取り囲む沼地の北岸に位置する新正寺曲輪、沼地の南岸に位置する新曲輪の三ブロックに分かれていた。主郭部には本丸を中心に二の丸、三の丸、竹沢曲輪、御茶屋曲輪、天神曲輪などの諸曲輪が存在していた

今回発見した字竹笧曲輪は小字一覧には掲載されているが、岩槻城にそのような曲輪があったという記録はない。竹沢曲輪の誤記かとも思ったが、発見したのは三の丸と樹木屋敷の間くらいの場所で、竹沢曲輪とは位置が離れている。ちなみに小字一覧では竹笧曲輪に「タケタニクルワ」とルビが振ってある。どう見てもタケサククルワとしか読めないのだが、どうしてこうなった?

現町名の本丸であるが、この区域に岩槻城の本丸があったことから名づけられた。とはいっても区域全体が本丸だったわけではなく、現在マミーマートがある場所あたりに本丸があったらしい。岩槻城は沼地に盛り土をして作られた城で、廃城後は長らく放置されていたが、1960〜70年代頃に沼地が埋め立てられ住宅地となった。

(2021/08/14 追記)結局正しい読みは「タケタバクルワ」だったようだ。タケタニクルワとはいったい・・・。