桶川町緑町

発見日:2022年9月10日

発見場所:桶川市若宮一丁目付近

これまで埼玉県内で古い地名を探してきてわかってきたのは、駅前などの比較的栄えている地域において、住居表示や町名地番変更が行われる前の正式な行政地名は大字○○だが、実際には多くの地域で通称町名が使われていたらしいということだ。そのような通称町名は本来は自治会などの地域コミュニティの区域を指すものであったが、正式地名の代わりに表札に通称町名を記載するといったように、住所表記としても用いられていたようだ。

ちなみに通称町名の下には通常は地番が記載されることが多く、その地番は正式地名の大字○○の地番に対応しているようだ。まれに丁目がついた通称町名も見かけるが、同様にその下には大字の地番が付けられている。

通称町名が使われていた地域の多くは、現在も自治会名などにその名前が残っている。しかし、桶川市の中心部では基本的に現町名を冠した自治会名が用いられており、かつての通称町名の痕跡がほとんど残っていない。なので、桶川市の前身である桶川町で通称町名が使われていたなどとは考えてもいなかった。それだけに今回の旧地名を発見したときは不意を突かれた感じがした。

桶川町の通称町名についてはこの記事に詳しく紹介されている。これによると、本町、幸町、栄町、緑町、立花町、住吉町、若山町、相生町若松町があったらしい。なお、記事には小字と書かれているが、実際は小字ではないので注意して欲しい。このうち、相生町は現在もバス停として残っている。また、記事にも書かれているとおり、桶川祇園祭りという祭りでもいくつかの町名が散見されるようだ。

緑町については、今は全く痕跡が残っていないようだが、かつては若宮東公園の北に町谷緑町集会所というのがあったようだ。町谷と付いていることから、大字桶川ではなく大字町谷の区域であったことがわかる。